各種点検業務

点検業務とは

高度成長期に建設された道路構造物が更新の時代を迎えています。
損傷を受けた際に及ぼす交通・安全面への影響の大きさから、損傷の早期発見・経過観察、効率的な維持管理を目的に実施します。
点検の第一の目的は、管理する施設の現状を把握し、安全な交通を確保するために損傷を早期に発見し、適切な処置をおこなうことです。
第二の目的は、効率的な維持管理や、今後の修繕計画を立てるための基礎情報の蓄積をすることが挙げられます。
これらの目的とともに、蓄積された点検結果を社会で共有することにより、維持管理・構造上の問題点・改善点を洗い出し、 より耐久性・維持管理に優れた施設の貴重な資料・データの蓄積をおこなうことを目的としています。

維持管理の基本的な考え方

  • 現地踏査・・・対象施設の状況把握
  • 点検作業・・・現場条件に合わせ、徒歩・脚立・ポールカメラ・ボート・高所作業車・橋梁点検車を用いて点検を実施
    ※橋梁点検車は「BT・SF・GC」など様々な車種の経験があります。
  • 変状の把握及び記録・・・各部材毎の損傷状態を把握し記録(スケッチ及び写真撮影)の実施
  • 点検調書の作成・・・各自治体の様式に合わせ、部材毎及び損傷種類毎に対策区分を判定し、健全性の診断を行う

実用例

橋梁

現地踏査
現地踏査
点検作業
点検作業
変状の把握及び記録
変状の把握及び記録
点検調書の作成
点検調書の作成

トンネル

現地踏査
現地踏査
点検作業
点検作業
変状の把握及び記録
変状の把握及び記録
点検調書の作成
点検調書の作成

シェッド

現地踏査
現地踏査
点検作業
点検作業
変状の把握及び記録
変状の把握及び記録
点検調書の作成
点検調書の作成

お問い合わせ

株式会社かみえちご測地

 〒942-0082 新潟県上越市国府3丁目7番16号

 TEL:025-520-8571 FAX:025-520-8572 

 Mail:お問い合わせフォームをご利用ください